現地アメリカの銀行口座の開設のし方とおすすめの銀行について紹介しています。
アメリカで銀行口座を開くなら、どの銀行の種類が手数料や維持費が安く、お得でしょうか?
日本からの送金にアメリカの口座を使いたい方や、毎回の手数料を抑えたいという方向けに、以下のポイントをまとめました。
・チェッキングアカウントとセービングアカウントの違い
・アメリカの銀行口座の開設方法
・必要書類
・アメリカで口座開設する際のおすすめの銀行
・日本へ又は日本からの送金にお得な方法
アメリカ留学やインターンシップ、アメリカ駐在、転職が決まったら、移住後必ず銀行口座は必要になります。
クレジットカードもアメリカで作る場合は現地口座が必要です。
実際にアメリカでの生活経験のある筆者の経験をもとにしていますので、ぜひ参考にしてください。
チェッキングアカウントとセービングアカウントの違い
アメリカで口座開設の前に理解をしておきたいのが、
「Saving Account(チェッキングアカウント)」
「Checking Account(セービングアカウント)」
の違いです。
日本では馴染みのない言葉ですが、アメリカで口座開設の際に必要になる大切な言葉です。
どちらの口座を解説するか選べますので、チェッキングアカウントとセービングアカウントの違いを理解しておきましょう。
チェッキングアカウントとは?
チェッキングアカウントとは、いわゆる日本の普通口座。
給与振込や支払い、引き落としなどに使用する口座です。
利子は付かないか、発生しても非常に少額です。
銀行によって、預金残高が一定額を下回ると、講座の維持に手数料がかかるため確認しましょう。
アメリカで様々な支払いに使うチェックを発行するには、このチェッキングアカウントを開設してチェックブックをもらう必要があります。
チェックもアメリカでは多く使われるため、早めに銀行口座の開設をしましょう。
セービングアカウントとは?
セービングアカウントとは、いわゆる日本の定期口座。
出入金は自由ですが、利息が高い口座です。
通常留学や転勤、インターンシップなどで行く場合は、チェッキングアカウントで十分です。
アメリカで銀行口座を開設する方法
アメリカで口座開設時に必要なもの(必要書類)
アメリカで日本人が口座を解説する場合、あなたが持っているアメリカのVISAによって、必要な書類が変わります。
■留学生(F-1ビザ)の場合
・身分証明書(ID、パスポートなど)
・ VISA
・ I-20(学生の場合)
・ $25以上の現金(当日入金するお金、※必ず必要です)
学生証などがあれば、銀行員によっては見せろという方もいるため、持っていると安心。
■インターンシップ(J-1ビザ)の場合
・身分証明書(ID、パスポートなど)
・ VISA
・ DS-2019
・ $25以上の現金(当日入金するお金、※必ず必要です)
・現地居住地がわかるもの(ガス、電気の請求書など)
・ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)
インターンシップでアメリカの会社で働き、お給料が発生する場合は、ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)を持っていかなければ、アメリカの銀行で口座は開設ができません。
(※私はChase bankで行員の方にお願いをしてソーシャルセキュリティナンバー取得前に開設をしてもらいましたが、通常ナンバーがあるとスムーズです。)
まだ取得をしていない人は、ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)を先に取得しましょう。
■転勤者、駐在員(H-1B、L-1ビザ)の場合
・身分証明書(ID、パスポートなど)
・ VISA
・ $25以上の現金(当日入金するお金、※必ず必要です)
・現地居住地がわかるもの(ガス、電気の請求書など)
・ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)
(※日本円で日本の銀行口座に給与が入る場合は必要ない場合がある)
以上のように、ビザやアメリカでお金をもらう方法によって、アメリカの銀行口座開設に必要な書類が変わってきます。
また、担当してくれる行員によって、必要書類がなくても融通を効かせてくれる人もいます。
一度開設したい銀行に行って、何が必要か聞いてみることをおすすめします。
アメリカで口座を開設するのにおすすめの銀行
アメリカの銀行も日本同様、それぞれ維持費や手数料などに違いがあります。
一番あなたにメリットのある銀行を比較検討して口座を開設しましょう。
アメリカの主な大手銀行をまとめました。(クリックすると銀行の特徴の詳細にジャンプできます)
Chase bank (チェイスバンク) |
Wells Fargo (ウェルズファーゴ) |
Bank of America (バンクオブアメリカ) |
Union Bank (ユニオンバンク) |
|
ATM数 | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
口座維持費発生最低金額 | $1500 | $1500 | $1500 | $100 |
口座維持費 | $12 | $10 | $12 | $10 |
ポイント | ATMが最新システム | ビジネスアカウントに使いやすい | 三菱UFJと連帯 |
Chase bank(チェイスバンク)
支店やATMが非常に多い、おすすめの銀行です。
ATMの機械が最新型で操作しやすいのもポイント。
チェッキングアカウントは最低額$1,500入っていないと、毎月口座維持費に$12かかります。
カード(キャッシュカード・デビットカード)もスタイリッシュでかっこいいです。
Wells Fargo(ウェルズファーゴ)
昨年、顧客に対して不正に口座を開設させたとして、大きなニュースになりましたが、今でもアメリカ内では非常に大きな銀行です。
チェッキングアカウントに最低額$1,500入っていなければ、毎月口座維持費に$10かかります。
東海岸では特に、ATMが多くあります。
Bank of America(バンクオブアメリカ)
ATMや支店の数は上の2つに劣ります。
しかし、アメリカで起業をし、会社(ビジネス用)の口座を作るならバンクオブアメリカがおすすめです。
開設の手間などが少なく、手数料も安いためです。
個人の口座の場合は、チェイスバンク同様、チェッキングアカウントに最低額$1,500入っていなければ毎月口座維持費に$12かかります。
Union Bank(ユニオンバンク)
支店、ATMの数は上の1、2には劣ります。
しかし、日本の三菱東京UFJ銀行と提携しているため日本への送金などが便利です。
日本のメインバンクが三菱東京UFJ銀行の場合は、送金手数料が安いため、おすすめです。
送金などの予定が特段なければ、上の1、2のチェイスバンクかウェルスファーゴが便利なので、個人的にはおすすめです。
アメリカで銀行口座開設の流れ
どの銀行で口座を開設するか決めたら、近くの支店まで必要書類を持っていきましょう。
窓口の人、又は近くの人に「I would like to open my account」と言えば、デスクまで案内してくれます。
そこで必要書類を見せて開設手続きをしましょう。
アメリカでは通帳は発行されません。
利用明細は郵送で毎月送られてくるか、オンラインで確認ができます。
※セキュリティ上、紙の郵送は頼まず、オンラインのみにしておくことをおすすめします。
また、必ずチェックブックを後日郵送してくれるようにお願いしましょう。
アメリカでは、様々なお金の支払いがチェックで行われることが多く、個人のチェックブックを持っておいた方がよいです。
アメリカの銀行で口座開設後、郵送で届くもの
その後、カード(デビットカード)とチェックブックが4日~7日程度で届きます。
カードはアクティブにするために、同封されている案内書に沿って、電話をし、オペレーターの案内に従って番号などを入力すれば手続き完了。
すぐにカードが使えるようになります。
この時届くのは、デビットカードであり、クレジットカードではないので注意してください。
デビットカードとクレジットカードの違い
アメリカで戸惑うのが、このデビットとクレジットカードの違いでしょう。
日本ではクレジットカードがほとんどですが、アメリカではデビットカードが一般的によく使われます。
デビットカードはお金の管理がしやすく非常に便利で、私もアメリカではじめて使用後は日本帰国後もキャッシュは持たずにデビットカードで生活しています。
デビットカード | クレジットカード | |
引き落とし日 | 即時 | 翌月(カード会社による) |
審査 | 厳しくない | 厳しい(使用上限額による) |
発行可能場所 | 銀行口座開設時に可能 | ・口座預金が高ければオファーがくる ・自身で申し込み、審査に通過すれば可能 |
クレジットヒストリー (過去の支払い記録) |
なし | あり |
デビットカードとは
即時支払いのカード。
クレジットカードのように月末に、その月の使用額がまとめて引き落とされるのではなく、使えば即時で口座から引き落としされます。
消費者は使い過ぎを防ぐことができ、またお店側も不払いになることがないため
双方にメリットです。
クレジットカードとは
日本と同様に月末に、その月に使用した額がまとめて引き落とされます。
アメリカでは日本より審査が厳しく、信用がなければ発行されないカードです。
そのため、口座開設時はクレジットカードではなくデビットカードのみ渡されることが一般的です。
その後、口座にある程度の金額が入っていれば、「クレジットカードを作りませんか?」というオファーが銀行から届きます。
アメリカでクレジットカードを作るとメリットも多いです。
例えば車や家のローンを組む時に、過去のクレジットカードの使用で不払いなどがなければ信用できる人とされ、ローンが組みやすくなります。
この過去のクレジットカードの使用状況は「クレジットヒストリー」と呼ばれ、点数で評価をされます。
80点以上あれば、優良とみなされるという基準感覚です。
アメリカに長期間住む予定のある方は、このクレジットヒストリ-を貯めるために、早めにクレジットカードを作ることをおすすめします。
口座開設後からデビットカードが届くまでの期間
説明した手順で、アメリカで銀行口座を開くと、カード(デビットカード)とチェックブックが届くには4日~7日程度かかります。
アメリカの銀行のデビットカードが届くまでは、お金の支払いが非常に不便です。
カード社会であるアメリカでは現金を持ち歩くことはおすすめしません。
そのため、日本でクレジットカードを作っておくか、海外専用プリペイドカードを申し込んでおくことをおすすめします。
海外専用のプリペイドカードは、アメリカで銀行口座を作っていなくても現地通貨を現金でATMから引き出せるため、海外旅行や留学、長期滞在の方は一枚もっておくと便利です。
おすすめの送金方法
留学をしている方は特に、日本からアメリカの銀行に送金などが発生する可能性があります。
その際の送金手数料はできるだけ抑えたいものです。
通常、日本との送金は手数料が毎回$50程度(5千円程度)かかります。
そのうえ、ほとんどないに等しいトラブルではありますが、お金が行方不明になることがあるという注意がされます。
少しの金額であればいいですが、まとまったお金を送金するには非常に不安なのです。
また、送金するのにかかる時間は、たいてい海外であれば4営業日。
4日間もお金がきちんと届くか不安でいるのは避けたいですね。
そこで、おすすめしたい海外送金方法はPaypal。
海外の対応国であれば即時で送金ができ、その国のその時のレートによって計算されます。
日本とアメリカの銀行口座で直接お金を送金するのではなく、一度Paypalに送金して、各地の現地口座に引き落とせばよいのです。
つまり、留学中の娘に親から送金をする際はこのような手順となります。
これはすべてオンラインで手続きができ、手数料も無料です。
<支払い側が払う手数料>
国内では支払う側に掛かる手数料は無料です。
海外からの支払いも原則無料ですが、外貨為替手数料がかかります。
外貨為替手数料は、換算する通貨によって2.5%~4%を含んだレートとなります。
アメリカドルは2018年現在3.5%です
<受けとり側が支払う手数料>
日本円をアメリカの銀行でドルとして引き出す場合、2.5%の外貨為替手数料がかかります。
※引用参照:https://www.paypal.com/ph/webapps/mpp/ua/useragreement-full#exhibit_B
日本の主要銀行から、海外へ送金する場合、送金手数料で2500円~5000円、さらにペイパル同様為替手数料がこれに上乗せされます。
為替手数料は送金金額の1/20%(最低2,500円)程度が現状では多いようです。
Paypalのアカウントをまだ開設していない方は、アメリカではアマゾンをはじめ、オンラインショッピングではほとんどPaypalに対応しているほど普及しています。
ペイパルも早めに開設しておくと便利です。
銀行口座の開設手続きは渡米後早めに行いましょう
アメリカに到着後、ソーシャルセキュリティナンバーの取得や自動車免許証の取得など、手続きが多々発生します。
まずは食糧品などすぐに必要になるものの買い物ができるよう、アメリカの銀行口座は真っ先に開設しましょう。
渡米前に日本のクレジットカードの設定としてやっておくべきことや、お役立ち情報などは、こちらの記事で書いていますので参考にしてください。
投資目的でアメリカの銀行口座を開いてアメリカドルを所持しておきたいという方には、こちらのページもぜひ参考にしてくださいね。
【アメリカ投資】不動産?株?金利がいいのは何か?ベンチャー投資の可能性