退職すると決めたら、会社にいつ報告し、誰に最初に伝えたらいいのでしょうか?
同僚や上司に、どの順番で伝えるべきか悩む人も多いでしょう。
上司?先輩?同期?
気持ちよく会社を辞める(退職する)ために、退職報告の順番と時期は大切です。
転職(退職)を伝える時期とタイミング
通常、退職の際は、最低1か月前に通告することが会社の決まりとなっていることが多いです。
「社員修業規則」などがあれば、退職時にどれくらい前に会社に報告しなけらばならないか、決まっていますので一度チェックをしてみてください。
通常1か月前に退職したい旨をつたえれば問題はありません。
しかし、もし有休消化をしなけらばならない場合は、実質1か月は有休消化でお休みになる場合もあるでしょう。
あなたが有休が何日あるか、まず確認しましょう。
有休になる前に、実質あなたが会社に残る時間が1か月になるように、報告することをおすすめします。
人によっては2か月前などでしょう。
退職後の後任への引継ぎなどもあるので、できるだけ退職する前に会社にいる期間が1か月あると、会社に親切なのです。
退職を報告する人の順番~誰に最初に話すか~
誰に最初に退職や転職を伝えるか、正解はありません。
会社を通した上司や同僚との付き合いも、結局は
「人と人との関係」
です。
噂ではなく、自分の口から伝えておきたい人は誰なのか、考えてみましょう。
誰に最初にお伝えして、これまでお世話になったお礼を伝えたいのかを考えると、自然と順番が見えてくるでしょう。
実際に私が転職をした時の、退職を伝えた人たちの順番を紹介します。
1.同期
なんでも相談ができる同期はいますか?
社内の事情や上司のこと、同じ年齢の目線で話を分かってもらえる大切な仲間ですよね。
もしかすると、転職を考え始めた時期からすでに相談をしているかもしれません。
退職を報告すると、同じ目線からの同期の考えやアドバイスで、辞職を留まることにするかもしれません。
それでもやはり退職する場合、入社時から共に頑張ってきた仲間ですから直接早めに伝えましょう。
2.先輩、ブラザー
新入社員として入社した際、教育係として、社会人としての基本を教えてくれた先輩がいるでしょう。
彼らにとって、世話をしてきた後輩が会社を去るのは悲しいことだと思います。
会社で最もお世話になり、迷惑をかけた人でしょう。
必ず自分から直接報告を事前にした方がいいです。
これまでのお礼と合わせて、早めに伝えましょう。
3.その他の親しい先輩や社員
そのほか、辞表を出した後に、噂で耳に入る前に、あなたが自分で伝えたい人に順番に伝えていきましょう。
先ほども書きましたが、結局は「人と人との関係」です。
階級や年齢、肩書に関係なく、あなたが先に伝えるべきだと思う人を考えてみましょう。
4.上長、上司
所属する部署の課長など、直上の上司。
ここに伝えれば、あとはその上司が、人事部と、今後の上層部には話を回してくれるはずです。
会社指定の辞表や退職願などがあるかもしれません。
その場合はどのように書くのか、今後の手続きがどう進むのかなど、教えてくれることになります。
まとめ
退職、転職がきまったら、今の会社に伝えるのは本当に勇気のいる事です。
辞めることをお世話になった会社に伝えるのは、転職活動中の面接よりも、緊張をするかもしれません。
しかし、きっとこれまでのあなたの会社での頑張りや苦労を知っている人々は、必ずステップアップとして退職し、転職するあなたを応援してくれるはずです。
どんなにつらかった仕事や会社でも、退職時の同僚や先輩からの一言で、その会社やってきたことは正しかったと思えるでしょう。
ぜひ次の新しい仕事に向けて、よいスタートが切れるよう、
「立つ鳥後を濁さず」
という言葉を忘れないようにしましょう。
自分を育ててくれた会社への、「感謝の気持ち」を忘れずに、退職準備をしましょう。